中秋の名月を楽しむ。~秋の七草を飾ろう~いつ?由来や過ごし方をご紹介。

こんにちは。広島に5店舗と本社がある、鮮度が自慢のお花屋さんです!

お月見をしたり、お団子を食べたりする中秋の名月。秋を感じるイベントですよね。
今回は、中秋の名月って何?秋の七草を飾ってみない?というお話です。

中秋の名月とは

旧暦の8月15日に出る月のことです。旧暦では、7月~9月を秋としていました。8月15日はちょうど秋の真ん中(=中秋)です。秋の始まり、9月上旬は台風や雨も多いですが、次第に秋が深まり、空気が冷たく澄み、見事な秋晴れがみれる9月下旬。澄んだ空気で空も高くなり、月もきれいに見えるので、中秋の名月とよばれるようになりました。1年で1番月が美しく見える日と言われますよね。

中秋の名月っていつ?

今年(2023年)の中秋の名月は9月29日(金)です。

月の満ち欠けで暦が決められる旧暦(太陰太陽歴)では、月の1日目が新月と決まっていました。1か月で新月から満月になり、次第に欠けていき新月になる。新月になったら(暦上の)月が替わって新しい(暦上の)月になる。そのため、真ん中の15日ごろは満月となります。地球が太陽を回る周期で暦が決められる新暦(太陽暦)では旧暦と約1か月の違いがあります。旧暦は月で日にちを決めていたので毎年8月15日が中秋の名月でしたが、現在は新暦なので毎年日付が変わります。

今年は満月になるのは、9月29日18:58です。きれいな月が見えますように!

十五夜と中秋の名月って何が違う?

十五夜は満ち欠けによる月の呼び名です。旧暦では毎月1日が新月なので、15日は満月(ほぼ満月)となります。毎月15夜目の月を十五夜とよんでいました。中秋の名月は旧暦8月15日に見える月のことです。つまり、旧暦8月の十五夜=中秋の名月です。

月を彩る季節のお花 秋の七草

「秋の七草」聞いたことはあるでしょうか?山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌にちなんでいます。万葉集にのっている歌です。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」「萩の花 尾花 葛花 矍麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなえし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花」

秋の七草は、はぎ(萩)・すすき(尾花)・くず(葛花)・なでしこ(矍麦)・おみなえし(姫部志/女郎花)・ふじばかま(藤袴)・ききょう(桔梗)・はぎ(萩)です。
歌の中にある「朝顔の花」は朝顔、むくげ、桔梗など諸説ありますが、桔梗が有力とされています。

春の七草は七草がゆにして無病息災を願うものですが、秋の七草は美しさを鑑賞して楽しむものです。

切り花として出回るのは、すすき・おみなえし・ふじばかま。桔梗や萩は鉢や苗で出回ります。野に咲くお花なので、生産や出荷、販売は難しいみたいです。

花より団子??中秋の名月に飾りたいお花!

みなとでは、毎年お月見セットを作っています。とっても風情があり、人気!お店で長さ調節も組み直しもできるので花瓶に入れるだけで楽しめちゃいます。

まんまるお月様の菊「ピンポン菊」
まあるい形がまるで満月のようでかわいい。ぱっと華やか、日本の美な雰囲気。白や黄色があります。お団子の白とお月様の黄色、2色飾っても素敵ですね。花もちも抜群、日本古来の美しさを楽しんでください。

魔除けにもなるんです「ススキ」
収穫を祝い、神様に感謝するお月見の日。ススキを稲穂に見立てて飾り、感謝を表し、来年の豊作を願いました。また、すすきの鋭い切り口は魔除けになると考えらており、災いから命や豊作物を守る意味もあったのです。秋を感じる花の中には、たくさんの古くからの伝統があるんですね。

ぱっと明るい黄色「オミナエシ」
漢字で書くと女郎花。女という意味の「おみな」古語の「圧(ヘし)」。美女を圧倒するほど美しい花という意味です。黄色い小さな花が集まった可愛いお花です。道に生えているのをよく見かけます。同じ女郎花科に白い花を咲かせる、オトコエシ(男郎花)もあります。

秋と言えば!「りんどう」
秋の七草には入っていませんが、秋を告げる花、りんどう。先述した、ピンポン菊やススキ、オミナエシと相性抜群です。特に青色のりんどうは、秋の澄んだ夜空みたいなきれいな青。美しいです。

秋のお花を窓辺に飾って、月を見上げるってとっても粋ですね。お団子もおいしいし、実りの秋を堪能するのも、大事なこと。花より団子と言わず、どっちもよくばる中秋の名月はどうでしょう。

関連記事

PAGE TOP