9月9日 重陽の節句 菊の節句の歴史、楽しみ方

広島に本社と支店5店舗がある、鮮度が自慢のお花屋さんフラワーショップみなとです。

毎年9月9日の重陽の節句、菊の節句 ご存じですか?
歴史や楽しみ方をご紹介します!

重陽の節句は五節句のひとつ。五節句とは?

節句といえば、桃の節句や端午の節句が有名ですよね。
節句は1年に5回あり、「五節句」と呼ばれています。
「節」とは季節の変わり目。季節ごとに魔除けとなる節句料理を食べ万病と邪気を払い、無病息災を願う行事。歴史の深い日なんですね。歴史に触れて、文化を取り入れ、健やかに過ごす節句の過ごし方。とっても趣があって素敵です。

1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
七草の節句とも呼ばれ、新たな一年の無病息災を願い、七草がゆを食べ、万病と邪気を払います。お正月のごちそうを食べた胃腸を七草がゆでいたわる意味もあります。

3月3日:上巳の節句(じょうみのせっく)
桃の節句です。女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾ったり、魔除けとなる桃の花を飾ります。ちらしずしや、菱餅、桃酒などを食べます。

5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
菖蒲の節句とも呼ばれます。男の子の健やかな成長を願う日。立身出世を願い、こいのぼりや兜を飾ります。しょうぶ湯につかる日でもありますね。粽(ちまき)も有名です。

7月7日:七夕の節句(ひちせきのせっく)
彦星と織姫のお話が由来となり、針仕事の上達を願う中国の行事と、日本古来の豊作を祈るお祭りが合わさったものが七夕(たなばた)です。願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、裁縫の上達を願ってそうめんを食べます。

9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)
今回ご紹介する菊の節句です。

重陽の節句の由来とは?菊との関わり

平安時代に中国から伝わりました。旧暦を使用していたころは、五節句を締めくくる最後の行事としてとっても盛んに行われていたそうです。家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い祝いの宴を開いていました。
古来中国では奇数を縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられており、陽数の最大数である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼びました。しかしその一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく、不吉だとも考えられており、邪気を払う風習も根付きました。中国では菊は邪気を払う力があるとされていました。旧暦の9月9日は現在の10月中旬ごろです。10月はまさに菊が美しく咲き、見ごろを迎える時期。菊の節句とも呼ばれるのも納得です。

重陽の節句は菊を楽しむ行事

着せ綿
9月8日の夜に菊の花を真綿で覆って、夜露と香りを綿に移し、翌朝にその綿を使って顔や体を拭くというもの。菊の薬効から着せ綿をすると、老いが去り長寿を保つことができるとか。白菊には黄色、赤菊には白、黄菊のは赤、と綿の色にも決まりがあったそうです。夜露に濡れ、月の光を浴びる菊。なんだかとっても美しく、美肌効果ありそうです。

菊湯
重陽の節句の日には、菊を湯船に浮かべ、香りを楽しみます。菊の香りには邪気を払う力があり、香りをまとい寝るのが風習でした。菊の香りは疲れを癒したり、安眠効果があります。ぜひおうちで楽しんでみては?

菊酒
花びらを蒸して冷酒に浸し漬けることで菊がほのかに香る菊酒ができます。不老長寿を願うお酒ですね。おうちでは、食用菊(お刺身に添えてある菊)の花びらを冷酒に浮かべたのしむのはいかが?菊には殺菌作用や解毒作用があります。

菊合わせ
菊の品評会がこの時期になると各地で開催されます。この菊の品評会の起源は平安時代の菊合わせという行事です。貴族の宴で、菊の花を愛でながら歌を詠み合う行事。これが徐々に変化し、育てた菊を持ち寄って美しさを競うようになり、現在の品評会のような行事となりました。日本の伝統文化、華道では重陽の節句には菊の花だけをつかって作品を作ります。

行事食は栗ご飯

重陽の節句の行事食は栗ご飯です。この風習は江戸時代から始まったと言われています。秋の味覚である栗をたべて、秋を元気に過ごしましょう。
「秋茄子をくんち(9日)に食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えが中国にあり、秋茄子の不老長寿を願って重陽の節句に食べられる食材です。(中風とは、脳出血や脳卒中などによっておこる半身不随や手足の麻痺などのこと。)

おうちに菊を飾って無病息災を願う日に。

現在の日本では菊=お供えというイメージが強いです。
菊は桜と並び、日本の国花です。皇族の紋に定められたり、パスポートの表紙にも描かれています。菊は古くから親しまれており、菊の歴史はなんと2000年以上!
花言葉は「高貴・高尚・高潔」気品あふれる花言葉ばかりです。

菊は切り花の中で一番花もちが良いと言っても過言じゃない!つぼみから大きく咲きほこる姿はとても美しく、立派です。水あがりもよく、長く楽しめる菊、飾ってみませんか?

菊にも様々な種類があります。花びらがダリアのような繊細で大きな菊、まんまるでお月様のようなピンポン菊、淡い色や模様が入ったもの、シックな濃い色など、これって菊なの?と驚くものがたくさん。菊はマムとも呼ばれます。輸入のマムも面白い品種がたくさん!ぜひ、店頭でお気に入りの菊を見つけてくださいね。

9月9日重陽の節句。みなと各店に様々な菊が集まりますのでお楽しみに!

関連記事

PAGE TOP